東京・品川⇔新大阪の新幹線料金は、往復の指定席で、約29,440円ほどかかります。
新幹線料金は、とても高く、複数人で利用すると、10万円近くかかってしまします。
しかし、旅行会社の格安プランや事前予約の早割、ホテルとのセット割引など、安く買える新幹線チケットもあります。
このページでは、東京⇔新大阪の格安チケットの予約、購入方法を紹介します。
東京⇔新大阪の新幹線格安チケット比較
東京⇔新大阪の新幹線チケットは、駅の券売機やみどりの窓口、エクスプレス予約、旅行会社の格安プランで買うことができます。
東京⇔新大阪は、のぞみ指定席(通常期)で、片道14,720円、往復29,440円です。格安チケットと通常料金との比較をまとめました。
なお、品川⇔新大阪も東京と同じ料金です。
購入方法 | 料金 | 通常料金との比較 |
---|---|---|
ずらし旅 | 約27,070円(往復+宿泊+クーポン) | 2,370円+宿泊 |
新幹線+宿泊セット | 約30,700円(往復+宿泊) | 1,260円+宿泊 |
ぷらっとこだま | 約11,110円(こだま片道) | 3,610円 |
EX早特7 | 12,490円(ひかり片道) | 2,230円 |
EX早特21 | 12,980円(のぞみ片道) | 1,740円 |
EX予約 | 14,230円(片道) | 490円 |
スマートEX | 14,520円(片道) | 200円 |
金券ショップ | 約12,600円(片道・自由席) | 2,120円 |
※料金は変更になることもあります。目安としてご覧ください。
宿泊する人へのおすすめは、新幹線+宿泊セット、またはずらし旅です。新幹線の往復指定席のチケットとホテル宿泊がセットでお得。別々に予約するよりも、1万円以上安くなることがあります。
新幹線+宿泊セットは、日本旅行の新幹線ホテルパックまたはJTBダイナミックパッケージがおすすめです。大手旅行会社であることから、ホテルの取り扱い数が多いです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
↓公式Webサイトをみてみる↓
ずらし旅は、新幹線+ホテルに加えて、体験クーポン(レジャー施設の無料券など)の特典が付きます。女子旅や学生旅行、一人旅におすすめです。JR東海ツアーズや近畿日本ツーリスト、日本旅行などの旅行会社で購入できます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
日帰りで利用したい人や宿泊しない人は、ぷらっとこだま、エクスプレス予約、金券ショップが安いです。ぷらっとこだまは、こだましか乗車できないデメリットもありますが、通常料金よりも大幅に安いです。帰省や一人旅など、時間に余裕がある方には、おすすめ。私もよく利用しています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
なお、JR東海のEX予約(エクスプレス予約)は、年会費がかかる会員専用サービスです。スマートEXは、年会費無料ですが、割引率はEX予約よりも低いです。
東京⇔新大阪の新幹線料金の基本
東京⇔新大阪の新幹線料金の基本的な情報も紹介します。
座席(自由席、指定席、グリーン席)やこども料金、時期(繁忙期、通常期、閑散期)などによって、料金は変動します。
座席によって料金は違う
東京⇔新大阪の新幹線は、のぞみ、ひかり、こだまが運行しています。のぞみが一番早いです。こだまは、各駅停車のため、時間がかかります。
座席は、自由席、指定席、グリーン席があり料金が異なります。
自由席:特急券4,960円 + 運賃8,910円 = 13,870円
指定席:特急券5,810円 + 運賃8,910円 = 14,720円
グリーン席:特急券10,680円 + 運賃8,910円 = 19,590円
※料金は変更になることもあります。
確実に座りたいなら指定席、とにかく安く乗りたいなら自由席になります。
グリーン席は、座席が広く快適です。ただ、料金は最も高いです。
時期により料金の違いがある
新幹線は、繁忙期、通常期、閑散期によって、料金が異なります。
閑散期であれば、通常期よりも、料金が安くなります。少しでも安く乗りたいなら、閑散期を狙いましょう。
年末年始やゴールデンウイーク、お盆、秋の旅行シーズン、金土日は料金が高くなりやすいです。カレンダーはJR東海公式サイトをご覧ください。
子供の料金は安い
新幹線は、大人と子供で料金が異なります。ただし、年齢による区分があります。
こどもは、大人の半額になります。幼児と乳児は無料です。
ただし、グリーン席はこどももおとな料金、幼児・乳児も条件によってはこども料金が必要など、ルールがあります。詳しくはJR東海公式サイトをご覧ください。
学生は学割もある
JRから指定を受けた中学、高校、大学、専修、各種学校の学生は、利用区間の片道の営業キロが101km以上ある場合に限り、学割で新幹線に乗れます。
学割は、運賃が2割引となります。
学生割引乗車券を買うには、学校学生生徒旅客運賃割引証が必要となります。在籍する学校に問い合わせてみてください。みどりの窓口で、学校学生生徒旅客運賃割引証を提示することで、購入することができます。
ただし、他の格安チケットと比較して、学割が必ずしも安くなるとは限りません。
新幹線の格安チケットの購入方法
東京⇔新大阪の新幹線の格安チケットの予約、購入方法を紹介します。基本的には、事前に予約が必要です。
宿泊付きなら「新幹線ホテルパック」と「ずらし旅」、新幹線のみなら「ぷらっとこだま」や「EX予約」がお得です。数千円も安くなる格安チケットもあります。
ただし、各サービスで、こだまのみ乗車可能、数日前から予約が必要など、条件があります。自分に合った予約方法で購入してみてください。
日本旅行の新幹線ホテルパック:宿泊セットが安い

日本旅行の新幹線ホテルパックは、新幹線往復のチケットと宿泊をセットで、安く購入できます。
宿泊とセットで購入するなら、断然お得です。ホテルにより異なりますが、別々に予約するよりも、1万円以上安くなることがあります。家族旅行にもおすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
JTBダイナミックパッケージ:割引クーポンもチェック

JTBダイナミックパッケージは、JTBが販売する国内ツアー商品です。新幹線のチケットとホテルがお得です。
新幹線のチケットとJTBで取り扱いのある人気ホテルの組み合わせで安いです。さらに、国内旅行で使える割引クーポンが配布されていることもあります。
国内ツアー商品ですが、JR・新幹線(出発時刻も選べる)と宿泊プランを自由に組み合わせられます。JTBは、朝食付きや特典付きなど、プランが豊富です。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ずらし旅:体験クーポン付きでお得

ずらし旅は、新幹線往復のチケットと宿泊、体験クーポンがセットでお得な旅行会社のプランです。
ピーク時間やオフシーズンを選ぶことで、安く予約できることをコンセプトにしています。
選べる体験クーポンを使うことで、レジャー施設や飲食店、お土産物店などを利用できます。無料で入場できるレジャー施設もあり、女子旅や学生旅行におすすめです。
ずらし旅は、JR東海ツアーズや近畿日本ツーリスト、日本旅行、JTB、東武トップツアーズ、名鉄観光などで予約できます。各旅行サイトで料金が異なるので、比較してみてください。
↓公式Webサイトをみてみる↓
↓公式Webサイトをみてみる↓
↓公式Webサイトをみてみる↓
ぷらっとこだま:こだま号が超安い

ぷらっとこだまは、新幹線こだま号のチケットを格安で購入できるJR東海ツアーズのプランです。
こだま号に限定されますが、通常料金よりも数千円安いです。料金を900円~1,250円(乗車区間により異なる)追加すると、こだま号のグリーン車も格安で乗ることができます。

しかも、1ドリンク引換券付です。駅の売店で、ドリンクと交換できます。
新幹線のチケットのみ安く買いたい方に、おすすめです。私もよく利用しています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ぷらっとこだまのチケットの買い方と乗り方は、以下ページをご覧ください。

EX予約:早割でお得

EX予約(エクスプレス予約)は、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道が展開する有料会員サービスです。
早割で安く新幹線のチケットを買えます。乗車区間により適用できない割引もありますが、EX予約サービス(所定発車時刻4分前まで)、EX早特1(前日まで)、EX早特3(3日前まで)、EX早特7(7日前まで)、EX早特21(21日前まで)、EXファミリー早特7(7日前まで)のように、早く予約するとお得です。
EXファミリー早特7は、2名以上同時に予約する場合に利用可能です。
乗車日当日に買う場合は、EX予約サービスなら、乗車日1年前(前年同日)の5:30から乗車日当日の時刻表に表示された所定発車時刻4分前まで購入できます。少しですが、通常料金よりはお得です。
ただし、EX予約は、有料の会員サービスとなっていて、年会費が必要です。出張や帰省で、何度も新幹線に乗る方にはおすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
スマートEX
スマートEXは、東海道、山陽、九州新幹線のネット予約サービスです。年会費無料で利用できます。
EX早特1(前日まで)、EX早特3(3日前まで)、EX早特7(7日前まで)、EX早特21(21日前まで)といった早割で、安く新幹線のチケットを買うことができます。すぐに買いたい人は、スマートEXサービス(所定発車時刻4分前まで)でも購入できます。
クレジットカードと交通系ICカードを登録すると、利用ができます。ただし、EX予約サービス(早割なし)よりは割引率が低く、料金は高いです。
しかし、EX予約のように、年会費がかかりません。気軽に登録して、利用したい方におすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
金券ショップ
新幹線の格安チケットは、街中の金券ショップでも購入できます。
・通常料金より安い
・片道や当日購入もできる
・指定区間のチケットが販売されていないこともある
・特定の期間(GW、お盆、年末年始など)は使えない場合がある
・利用期間がある
・クレジットカード払いができないことがほとんど
金券ショップは、新幹線の回数券をバラ売りしたり、売却されたチケットを販売したりしていることで安いです。
東京駅の周辺にも、金券ショップが多数あります。
大阪は、新大阪駅周辺よりも、梅田に多くあります。駅前ビルは、金券ショップが多くあるスポットとして人気です。
複数の金券ショップを巡って、少しでも安い新幹線のチケットを買うこともできます。
まとめ
東京⇔新大阪の新幹線チケットは、チケットのみなら、ぷらっとこだまやEX予約が安いです。
宿泊もするなら、新幹線ホテルパックやずらし旅がおすすめです。
コメント