ぷらっとこだまは、東海道新幹線のこだま号に格安で乗れるプランです。
普通車プランでは、普通車指定席での予約になりますが、追加料金を支払うとグリーン車に乗ることもできます。しかも、通常料金よりも安いです。私も、新大阪から東京まで、乗ってみました。
このページでは、ぷらっとこだまのグリーン車について、紹介します。
ぷらっとこだまのグリーン車が安い
ぷらっとこだまは、JR東海ツアーズが販売している新幹線こだま号の片道プランです。以下のメリットがありお得です。
・新幹線こだま号が安い
・1ドリンク引換券付
・日帰りでも安い
・座席を指定可能
・乗車日1か月前の10:00~出発前日23:30まで予約可能
・追加料金でグリーン車も格安で予約可能
・東京・品川、新横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、新大阪各駅で利用可能
・往復予約はできないが、片道を2回買うことで往復利用も可能
・こだま号のみ乗車可能(のぞみとひかりは予約不可)
・途中乗降は不可
・一部、ぷらっとこだまが使えない駅もある
・往復割引はなし
新幹線こだま号は、東海道新幹線の各駅停車です。のぞみやひかりより、時間はかかりますが、ぷらっとこだまの料金の安さを考えると、選択肢としてありです。
自由席:13,870円(特急券 + 運賃)
指定席:14,720円(特急券 + 運賃)
グリーン席:19,590円(特急券 + 運賃)
自由席:指定席のみ販売
指定席:11,110円(特急券 + 運賃)
グリーン席:12,360円(特急券 + 運賃)
※料金は変更になることもあります。最新の各駅からの料金はぷらっとこだま(公式サイト)をご覧ください。
東京⇔新大阪のぷらっとこだまでは、1,250円の追加料金を支払うことで、グリーン車に乗れます。通常、グリーン車に乗るには、指定席より4,870円の追加料金が必要です。
ぷらっとこだまは、グリーン車にも、格安で乗ることができます。
繁忙期や人気の時間帯は、ぷらっとこだまの普通車指定席が、満席に近い状態になることもあります。グリーン車なら、空席がある場合もあり、グリーン車に乗るのもおすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
普通車とグリーン車に料金以外の違いはある?
こだまは、N700S、N700A、N700系の車両で運行されています。
普通車とグリーン車の違いは以下です。
・グリーン車はシートが広い
・グリーン車は設備が充実している(コンセントやリクライニング、レッグウォーマーなど)
・静かな空間
・ホームのエスカレーターや階段に近い
ぷらっとこだまの普通車(指定席)とグリーン車も、設備に違いがあります。
新幹線の自由席と指定席の車内は、左右に2列、3列のシートです。グリーン車は、左右に2列のシートがあり、空間が広いです。
グリーン車は、シートも広く、コンセントやリクライニング、フットレスト、レッグウォーマー、読書灯といった設備も充実しています。とても快適な空間です。
ぷらっとこだまを利用することで、上質な空間も、格安で乗れるメリットがあります。通常料金よりも安いですが、サービス内容に違いはありません。
こだまは、のぞみやひかりに比べて、時間がかかります。グリーン車に乗ることで、移動時間を快適に過ごせるメリットがあります。
↓公式Webサイトをみてみる↓
グリーン車について、以下ページに詳しくまとめました。

ぷらっとこだまのグリーン車の買い方
ぷらっとこだまのチケットは、ぷらっとこだま(公式サイト)より、購入できます。
以下の項目を入力して、予約しましょう。
(1)出発日、人数、出発地、目的地を入力して購入可能なチケットを選択
(2)グリーン車プランを選択する
(3)乗車区間と出発時刻を入力して乗車したい列車を選択
(4)シートマップから座席を選択(23:30~5:30は即時指定は不可)
(5)EX会員IDでログイン(または新規会員登録。登録は無料です)
(6)お支払金額を確認してクレジットカードで購入
ぷらっとこだまには、普通車プランとグリーン車プランがあります。グリーン車に乗りたい場合は、グリーン車プランを選択します。
支払いには、クレジットカードが使えます。
座席指定は、乗車日の1か月前から可能です。
ぷらっとこだまは、片道プランのため、往復のチケットは買えません。帰りのチケットは、再度、指定して購入しましょう。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ぷらっとこだまのチケットの買い方や乗り方は、以下ページにまとめました。

まとめ
ぷらっとこだまには、追加料金を支払うことで、グリーン車に格安で乗ることができます。
グリーン車は、普通車に比べて、空間が広く、設備が充実している違いがあります。
乗車時間が長いこだまでも、快適に車内で過ごせます。
コメント