PR

新幹線「のぞみ」のグリーン車と普通車の違いを比較!どっちがおすすめ?

新幹線 のぞみのグリーン車と普通車の違い

のぞみは、東京〜博多間を最速で結ぶ新幹線です。東海道新幹線と山陽新幹線で運行されています。

新幹線のぞみには、普通車(自由席・指定席)とグリーン車の2種類の座席があります。

どちらを選べば快適に移動できるのか、料金や設備、利用シーンなど、のぞみ普通車とグリーン車の違いを徹底比較してご紹介します。

スポンサーリンク

座席や設備の違い

普通車の座席

グリーン車の座席

のぞみは、N700SとN700A、N700系の車両で運行されています。普通車とグリーン車で、車内のデザインが異なりますが、設備は、ほぼ同じです。

のぞみの普通車は「2列+3列」の配置です。3列側は、通路側、窓側、真ん中席があります。

一方、グリーン車は「2列+2列」のゆったりした配置。隣との距離も広く、圧迫感が少ないのが特徴です。床も絨毯のようになっていて、上質な空間となっています。

新幹線のグリーン車の座席

新幹線のグリーン車のレッグウォーマー

グリーン車の座席は、シートピッチ(前後の間隔)が広く、普通車と比べて余裕があります。人間工学に基づいた高機能のリクライニングシートとなっていて、クッション性があり、ゆったりした座り心地です。長距離移動でも疲れにくい設計です。

フットレストやレッグウォーマー、読書灯、テーブルもあり、設備が充実しています。普通車にはありません。

また、のぞみのグリーン車には、モバイルオーダーサービスがあります。各座席に設置されたQRコードをスマホで読み取って、軽食や飲み物を注文できます。普通車では、モバイルオーダーサービスは利用できません。詳しくは、JR東海リテイリング・プラスのモバイルオーダーサービス公式サイトをご覧ください。

新幹線の普通車の座席

普通車は、グリーン車よりも座席の間隔が狭いです。リクライニングやテーブルなど、最低限の設備しかないです。

新幹線のグリーン車のコンセント

グリーン車は、全席にコンセントがあります。隣の人と奪い合うこともありません。スマホの充電やノートパソコンでの仕事もできます。

新幹線 N700Aのコンセント

のぞみの普通車も、N700Sは、自由席、指定席、グリーン車の全席にコンセントが設置されています。しかし、のぞみのN700系・N700Aの車両には、窓側のA席、E席、最前部・最後部の座席のみにコンセントがあります。

のぞみのコンセントについては、以下ページをご覧ください。

新幹線「のぞみ」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線ののぞみ号のコンセントについて紹介します。N700Sであれば全席にコンセントがあります。N700A・N700系は、グリーン車は全席にコンセントがあります。自由席、指定席は、窓側のA席、E席、最前部・最後部のみに、コンセントがあります。

新幹線のグリーン車の車内

グリーン車はビジネス利用が多く、車内は静かで落ち着いた雰囲気です。料金が高いこともあって、乗る人が少なく、空いています。

子供連れや学生旅行では、あまり利用されないので、にぎやかな感じではありません。

新幹線で寝たり、仕事に集中したりしたときにも、グリーン車にはメリットがあります。

グリーン車のメリットは、以下ページをご覧ください。

新幹線のグリーン車に乗るメリット!どんなサービスがある?
新幹線のグリーン車のメリットを紹介します。座席が広く、車内も静かで、想像以上に快適です。長旅でゆったりとした時間を過ごしたい方に、おすすめです。

車両の違い

のぞみの時刻表

新幹線のぞみは、N700SとN700A、N700系の車両で運行されています。

普通車(自由席指定席)とグリーン車は、車両の位置が異なります。

▽のぞみN700S
普通車自由席:1~2号車
普通車指定席:3~7号車、11~16号車
グリーン車:8~10号車
▽のぞみN700A、N700
普通車自由席:1~2号車
普通車指定席:3~7号車、11~16号車
グリーン車:8~10号車

普通車(自由席・指定席)は、新幹線の前方から後方に、配置されています。

グリーン車は、真ん中に配置されていて、どの駅でも、ホームの真ん中あたりに停車します。そのため、ホームのエスカレーターや階段に近いです。

自由席に乗ったことがある人なら経験があると思いますが、自由席は前の方にあり、階段まで遠いです。グリーン車の方が、駅での乗り降りも、楽になります。

新幹線「のぞみ」のグリーン車はどこ?何号車にあるかを紹介
東海道新幹線と山陽新幹線で運行されているのぞみには、グリーン車があります。のぞみのグリーン車は、16両編成の8号車~10号車です。

料金の違い

新幹線ののぞみのグリーン車

のぞみのグリーン車と普通車では、約4,000〜5,000円程度の料金の差があります。

以下は、主な区間の料金比較です(通常期・片道・大人1名分)。

区間 普通車自由席 普通車指定席 グリーン車
東京〜新大阪 13,870円 14,720円 19,590円
東京〜名古屋 10,560円 11,300円 14,960円
東京〜京都 13,320円 14,170円 19,040円
東京〜博多 22,220円 23,810円 31,070円

※料金は変更になることもあります。最新料金はJRおでかけネットをご覧ください。

グリーン車の料金は高いですが、座席の快適性や静音性、サービスの質が高いです。長距離移動やビジネス利用には十分な価値があります。

コスト重視の場合は、普通車自由席や普通車指定席がおすすめです。短距離移動の場合も、グリーン車は、料金に見合った価値を感じにくいです。

お得に乗る方法

のぞみは、新幹線ホテルパックやぷらっとこだま、EX予約・スマートEXの早特などで、お得に乗ることが可能です。

新幹線ホテルパックが安い

日本旅行の新幹線ホテルパック

日本旅行の新幹線ホテルパックは、新幹線往復のチケットと宿泊をセットで、安く購入できます。

▽メリット
・新幹線往復と宿泊がセットで安い
・複数人で予約すると1名1室利用料金が安い
・最短出発前日まで予約可能
・受け取り方法は宅配または駅受取りが選べる
・クーポンでさらに安く予約できることがある
・WESTERポイントが貯まる、使える
・JR・新幹線の列車変更が可能
・往路着駅と復路発駅が異なる場合もOK ※一部区間を除く
・往復それぞれ途中下車が1回可能 ※新幹線と在来線特急の乗継駅が対象
▽デメリット
・宿泊の予約が必要
・当日は購入できない

宿泊とセットで購入するなら、断然お得です。ホテルにより異なりますが、別々に予約するよりも、1万円以上安くなることがあります。家族旅行にもおすすめです。

宿泊とセットで、のぞみを安く利用したいときにおすすめです。

グリーン車はぷらっとこだまが安い

ぷらっとこだま

ぷらっとこだまは、東海道新幹線のこだま号のチケットを格安で購入できるJR東海ツアーズのプランです。

▽メリット
・東海道新幹線こだま号が安い
・1ドリンク引換券付
・日帰りでも安い
・座席を指定可能
・乗車日1か月前の10:00~出発前日23:30まで予約可能
・追加料金でグリーン車も格安で予約可能
・往復予約はできないが、片道を2回買うことで往復利用は可能
▽デメリット
・こだま号のみ乗車可能(のぞみとひかりは予約不可)
・途中乗降は不可
・一部、ぷらっとこだまが使えない駅もある
・往復割引はなし

こだま号に限定されますが、通常料金よりも数千円安いです。料金を900円~1,250円(乗車区間により異なる)追加すると、こだま号のグリーン車も格安で乗ることができます。

片道プランなので、1回の予約で、往復予約はできません。しかし、片道ずつ2回(行きと帰り)予約することで、往復で利用できます。日帰りでも、新幹線を安く利用できます。

ぷらっとこだまの1ドリンク引換

しかも、1ドリンク引換券付です。駅の売店で、ドリンクと交換できます。

新幹線のチケットのみ安く買いたい方に、おすすめです。私もよく利用しています。

ぷらっとこだまは、のぞみやひかりに比べて、時間はかかりますが、こだまの指定席を安く予約できます。

ぷらっとこだまのチケットの買い方と乗り方は、以下ページをご覧ください。

ぷらっとこだまのチケットの買い方と乗り方を徹底ガイド
ぷらっとこだまのチケットの買い方と乗り方を紹介します。JR東海ツアーズのWebサイトより、インターネットでチケットを購入できます。当日購入はできず、事前に予約購入が必要です。

まとめ

新幹線のぞみには、普通車(自由席・指定席)とグリーン車があり、座席や設備、サービス、料金が異なります。

グリーン車は、静かで集中できる環境と快適な座席があります。ビジネス利用や読書、仕事でゆったり過ごしたいなら、グリーン車がおすすめです。ただし、料金は普通車よりも4,000円~5,000円ほど高くなります。

普通車は、料金が安く、カジュアルな雰囲気です。子連れでの家族旅行や節約したい方に、おすすめです。

快適さ重視ならグリーン車、コスパ重視なら普通車という選び方になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました