東海道新幹線と山陽新幹線で運行されているこだま号には、自由席があります。
こだまの自由席は、16両編成の1~6号車、13~16号車です。13~14号車を指定席に変更される場合もありますが、基本的には同じです。
このページでは、新幹線のこだまの自由席について紹介します。
新幹線のこだまの自由席
こだまは、N700SとN700A、N700系の車両で運行されています。
16両編成のこだまの自由席は、自由席は、1~6号車、13~16号車です。ただし、一部の列車は、13~14号車が、指定席に変更される場合もあります。
新大阪⇔博多で運行されている8両編成のこだまの自由席は、1~3号車、7~8号車です。※一部の新幹線は異なる
駅の電光掲示板やアナウンス、車両を確認しましょう。電光掲示板にも、自由席が何号車にあるかが表示されています。
自由席は、座席さえ空いていれば、どの席に座っても大丈夫です。コンセントやテーブルなど、設備も指定席とほとんど変わりありません。
ただ、東京や品川、大阪など、乗客が多い駅や時期によっては、自由席に座れない可能性もあります。早めに行って並んでおきましょう。
また、自由席は、ホームの前後ろに設定されているため、駅によっては、階段やエスカレーターから遠いです。すぐに階段やエスカレーターを利用したいなら、6号車がおすすめです。
こだまの自由席には、コンセントが付いている車両もあります。車両により異なるので、詳しくは、以下ページをご覧ください。

車両編成については、JR東海公式サイトもご覧ください。
ぷらっとこだまが安い

ぷらっとこだまは、東海道新幹線のこだま号のチケットを格安で購入できるJR東海ツアーズのプランです。
こだま号に限定されますが、通常料金よりも数千円安いです。料金を900円~1,250円(乗車区間により異なる)追加すると、こだま号のグリーン車も格安で乗ることができます。
片道プランなので、1回の予約で、往復予約はできません。しかし、片道ずつ2回(行きと帰り)予約することで、往復で利用できます。日帰りでも、新幹線を安く利用できます。

しかも、1ドリンク引換券付です。駅の売店で、ドリンクと交換できます。
新幹線のチケットのみ安く買いたい方に、おすすめです。私もよく利用しています。
ぷらっとこだまであれば、座席指定も可能であることから、確実に座ることができます。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ぷらっとこだまのチケットの買い方と乗り方は、以下ページをご覧ください。

コメント