
新幹線のグリーン車には、フットレストが付いています。
フットレストは、開くようになっていて、カーペットと同じ色の面は、土足のまま使っても大丈夫です。しかし、座席と同じ色の面は、靴を脱いで使います。
このページでは、新幹線のグリーン車のフットレストの使い方を紹介します。
新幹線のグリーン車のフットレストの使い方

新幹線のグリーン車には、足元にフットレストがあります。足を置いてくつろげるので、楽な姿勢で過ごせます。
なお、フットレストの横にあるペダルを踏むと、高さ調整ができます。好みの高さに調整しましょう。

通常、フットレストは折りたたまれた状態になっています。足を置く面が床のカーペットと同じ色、デザインです。
カーペットと同じ色の場合は、土足のまま使っても大丈夫です。つまり、靴を履いたまま使えます。

フットレストを開くと、座席と同じ色、デザインとなります。
座席と同じ色の場合は、靴を脱いで使うのが正しい使い方です。知っている人は知っているので、マナーを守って使った方がいいです。
カーペットのようなやわらかい素材ですので、足がとても楽です。
ただ、靴を脱ぐと、隣の人が嫌がる可能性もあります。足の臭いを気にする人が、いるかもしれないからです。
閑散期なら、グリーン車も空いているので、誰もいなければ気にせず使えます。隣席に他人がいるなら、様子を見ながら使ってみてください。
ぷらっとこだまはグリーン車も安い
ぷらっとこだまは、東海道新幹線のこだま号のチケットを格安で購入できるJR東海ツアーズのプランです。
こだま号に限定されますが、通常料金よりも数千円安いです。料金を900円~1,250円(乗車区間により異なる)追加すると、こだま号のグリーン車も格安で乗ることができます。
片道プランなので、1回の予約で、往復予約はできません。しかし、片道ずつ2回(行きと帰り)予約することで、往復で利用できます。日帰りでも、新幹線を安く利用できます。
しかも、1ドリンク引換券付です。駅の売店で、ドリンクと交換できます。
新幹線のチケットのみ安く買いたい方に、おすすめです。私もよく利用しています。
↓公式Webサイトをみてみる↓
ぷらっとこだまのチケットの買い方と乗り方は、以下ページをご覧ください。




コメント