PR

新幹線のコンセントはどこにある?全席にはないので注意

新幹線 コンセント

新幹線には、コンセントが付いている車両と付いていない車両があります。コンセントの有無は、座席の種類や路線によって異なります。

コンセントが付いている座席であれば、無料で使えます。スマホやノートパソコンの充電に便利です。

このページでは、新幹線のコンセントについて紹介します。

スポンサーリンク

東海道新幹線のコンセント

新幹線

東海道新幹線は、のぞみ、ひかり、こだまが運行しています。

座席の種類と車両によって、コンセントの有無が異なります。

新幹線「のぞみ」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線ののぞみ号のコンセントについて紹介します。N700Sであれば全席にコンセントがあります。N700A・N700系は、グリーン車は全席にコンセントがあります。自由席、指定席は、窓側のA席、E席、最前部・最後部のみに、コンセントがあります。
新幹線「ひかり」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のひかりのコンセントについて紹介します。N700Sであれば全席にコンセントがあります。N700A・N700系は、グリーン車は全席にコンセントがあります。自由席、指定席は、窓側のA席、E席、最前部・最後部のみに、コンセントがあります。
新幹線「こだま」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のこだまのコンセントについて紹介します。N700Sであれば全席にコンセントがあります。N700A・N700系は、グリーン車は全席にコンセントがあります。自由席、指定席は、窓側のA席、E席、最前部・最後部のみに、コンセントがあります。

N700S系のコンセント(のぞみ、ひかり、こだま)

新幹線 N700Sのコンセント

新幹線 N700Sのコンセント

N700Sは、のぞみ、ひかり、こだまで運行されています。2020年7月より運行している新しい車両です。

N700Sは、自由席、指定席、グリーン車の全席にコンセントが設置されています。そのため、窓側でも通路側の席でも、コンセントを使うことができます。

見えづらい位置ですが、ひじ掛けのところに、コンセントがあります。

N700A・N700系のコンセント(のぞみ、ひかり、こだま)

新幹線 N700Aのコンセント

新幹線 N700Aのコンセント

N700系・N700Aは、のぞみ、ひかり、こだまで運行されています。車両には、全席にコンセントが付いていないです。

自由席、指定席に関しては、窓側のA席、E席、最前部・最後部の座席にコンセントがあります。

新幹線のグリーン車のコンセント

N700A・N700系のグリーン車には、全席にコンセントが設置されています。場所は、ひじ掛けのところです。

東北・秋田・山形・北海道新幹線のコンセント

東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、北海道新幹線は、はやぶさ、はやて、やまびこ、なすの、つばさが運行しています。

座席の種類と車両によって、コンセントの有無が異なります。

新幹線「やまびこ」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のやまびこのコンセントについて紹介します。やまびこは、E2系、E5系、H5系、E6系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスでコンセントの有無は異なります。
新幹線「はやぶさ」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のはやぶさのコンセントについて紹介します。はやぶさは、E5系、H5系、E6系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスでコンセントの有無は異なります。
新幹線「はやて」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のはやてのコンセントについて紹介します。はやては、E5系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスでコンセントの有無は異なります。
新幹線「なすの」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のなすののコンセントについて紹介します。なすのは、E2系、E5系、H5系、E6系、E8系、E3系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスでコンセントの有無は異なります。

E5系・H5系のコンセント(やまびこ、はやぶさ、はやて、なすの)

新幹線 E5系

E5系・H5系は、まびこ、はやぶさ、はやて、なすので運行されています。自由席、指定席、グリーン車、グランクラスの座席があります。

新幹線 E5系のコンセント

新幹線 E5系のコンセント

自由席、指定席のコンセントは車両により異なります。

E5系とH5系の新しい車両には、全席にコンセントがあります。コンセントの位置は、A席、E席が窓側の足元、B席、C席、D席は前座席の背面です。

新幹線 E5系の最前列のコンセント

新幹線 E5系の最後列のコンセント

車両の最前列と最後列の座席にも、コンセントがある場合もあります。

ただし、E5系の古い車両は、窓側のA席、E席の足元にのみコンセントがあります。

新幹線 E5系のグリーン車のコンセント

E5系・H5系のグリーン車、グランクラスは、全席にコンセントが設置されています。

なお、E5系はJR東日本、H5系はJR北海道が保有している違いがあります。

E2系のコンセント(やまびこ、なすの)

新幹線 E2系

E2系は、やまびこ、なすので運行されています。自由席、指定席、グリーン車の座席があります。

E2系は、コンセントがある車両とない車両があります。

新幹線 E2系のコンセント

コンセントがある車両は、自由席、指定席は窓側のA席、E席の足元にコンセントがあります。

新幹線 E2系の最前列のコンセント

新幹線 E2系の最後列のコンセント

車両の最前列と最後列の座席にも、コンセントがある場合もあります。

新幹線 E2系のグリーン車のコンセント

グリーン車は、全席にコンセントが設置されています。

E6系のコンセント(やまびこ、はやぶさ、なすの)

新幹線 E6系

E6系は、やまびこ、はやぶさ、なすので運行されています。自由席、グリーン車の座席があります。

自由席のコンセントは、窓側のA席、D席の足元にコンセントがあります。車両の最前列と最後列の座席に、コンセントがある場合もあります。

グリーン車は、全席にコンセントが設置されています。

E8系のコンセント(なすの、つばさ)

E8系は、やまびこ、はやぶさ、なすので運行されています。指定席、グリーン車の座席があります。

指定席のコンセントは、全席の肘掛下に設置されています。

グリーン車は、全席にコンセントが設置されています。

E3系のコンセント(なすの、つばさ)

E3系(2000番代)は、指定席、グリーン車の座席があります。

指定席のコンセントは、窓側のA席、D席の足元にコンセントがあります。車両の最前列と最後列の座席に、コンセントがある場合もあります。

グリーン車は、全席にコンセントが設置されています。

ただし、E3系の古い車両(1000番代)は、コンセントが設置されていません。

北陸・上越新幹線のコンセント

北陸新幹線・上越新幹線は、かがやき、はくたか、あさま、とき、たにがわが運行しています。

座席の種類と車両によって、コンセントの有無が異なります。

新幹線「かがやき」のコンセントはどこにある?全席にある
新幹線のかがやきのコンセントについて紹介します。かがやきは、E7系の車両があり、指定席、グリーン車、グランクラスの全席にコンセントが設置されています。
新幹線「はくたか」のコンセントはどこにある?全席にある
新幹線のはくたかのコンセントについて紹介します。はくたかは、E7系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスの全席にコンセントが設置されています。
新幹線「あさま」のコンセントはどこにある?全席にある
新幹線のあさまのコンセントについて紹介します。あさまは、E7系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスの全席にコンセントが設置されています。
新幹線「とき」のコンセントはどこにある?全席にある
新幹線のときのコンセントについて紹介します。ときは、E7系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスの全席にコンセントが設置されています。
新幹線「たにがわ」のコンセントはどこにある?全席にある
新幹線のたにがわのコンセントについて紹介します。たにがわは、E7系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスの全席にコンセントが設置されています。
新幹線「つるぎ」のコンセントはどこにある?全席にある
新幹線のつるぎのコンセントについて紹介します。つるぎは、E7系の車両があり、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスの全席にコンセントが設置されています。

E7系のコンセント(かがやき、はくたか、あさま、とき、たにがわ、つるぎ)

新幹線 E7系

E7系は、指定席、グリーン車、グランクラスの座席があります。※自由席はなし。

指定席、グリーン車、グランクラスの全席にコンセントが設置されています。

新幹線 E7系のコンセント

新幹線 E7系のコンセント

指定席のコンセントの場所は、A席、E席が窓側の足元、B席、C席、D席は前座席の足元です。

新幹線 E7系の最前列のコンセント

新幹線 E7系の最後列のコンセント

車両の最前列と最後列の座席にも、コンセントがあります。

山陽・九州新幹線のコンセント

山陽新幹線・九州新幹線は、みずほ、のぞみ、さくら、ひかり、こだま、つばめが運行しています。

座席の種類と車両によって、コンセントの有無が異なります。

新幹線「さくら」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のさくらのコンセントについて紹介します。N700系であれば、窓側のA席、E席、最前部・最後部の座席にコンセントがあります。グリーン車は全席にコンセントがあります。800系は、自由席、指定席の最前部・最後部のみに、コンセントがあります。
新幹線「みずほ」のコンセントはどこにある?全席にはないので注意
新幹線のみずほのコンセントについて紹介します。みずほのN700系の窓側のA席、E席、最前部・最後部の座席にコンセントがあります。グリーン車は全席にコンセントがあります。

N700系のコンセント(さくら、みずほ)

新幹線 N700系

N700系は、さくら、みずほで運行されています。

N700系は、自由席、指定席、グリーン車の座席があります。全席にコンセントが付いていないです。

新幹線 N700系の自由席のコンセントの場所

新幹線 N700系の指定席のコンセントの場所

新幹線 N700系のコンセント

自由席、指定席に関しては、窓側のA席、E席、最前部・最後部の座席にコンセントがあります。USBではありません。

800系のコンセント(さくら、つばめ)

さくらは、九州新幹線の一部の区間で、800系での運行があります。

800系は、自由席、指定席の座席があります。

自由席、指定席共に、最前部・最後部の座席にコンセントがあります。

しかし、窓際やすべての座席に、コンセントは付いていないです。

新幹線のコンセント形状

新幹線のコンセント形状

新幹線のコンセントは、プラグの差し込みタイプです。USB-AやUSB-Cではありません。

電圧は、AC100V、2A、60Hzです。スマホやノートパソコンを充電したい場合は、プラグの充電器とケーブルを持って行きましょう。

家族や友達と、複数のスマホを充電したいなら、コンセントが2口以上挿せるコンパクトな電源タップを持って行くといいです。

新幹線のコンセントでスマホを充電する

新幹線のコンセントは、無料で使えます。

もしも、座席にコンセントがない場合は、自由席であれば、空いている座席に移動ができます。

指定席やグリーン車の場合は、座席移動ができません。壁際にコンセントがあれば、コンセントだけ借りられるか、声をかけてみてください。長めのケーブルで利用できます。

または、車両の最後部の座席のコンセントを利用しましょう。

新幹線の予約はホテルパックが安い

日本旅行の新幹線ホテルパック

日本旅行の新幹線ホテルパックは、新幹線往復のチケットと宿泊をセットで、安く購入できます。

▽メリット
・新幹線往復と宿泊がセットで安い
・複数人で予約すると1名1室利用料金が安い
・最短出発前日まで予約可能
・受け取り方法は宅配または駅受取りが選べる
・クーポンでさらに安く予約できることがある
・WESTERポイントが貯まる、使える
・JR・新幹線の列車変更が可能
・往路着駅と復路発駅が異なる場合もOK ※一部区間を除く
・往復それぞれ途中下車が1回可能 ※新幹線と在来線特急の乗継駅が対象
▽デメリット
・宿泊の予約が必要
・当日は購入できない

宿泊とセットで購入するなら、断然お得です。ホテルにより異なりますが、別々に予約するよりも、1万円以上安くなることがあります。家族旅行にもおすすめです。

宿泊とセットで、新幹線を安く利用したいときにおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました