阪急電車は、大阪梅田や神戸三宮、宝塚、京都などを結ぶ私鉄です。
PiTaPa運賃割引サービスやICOCAの阪急電車ポイント還元サービスを利用することで、阪急電車に安く乗れます。
このページでは、阪急電車に安く乗る方法について紹介します。
阪急電車に安く乗れる割引サービスを比較
阪急電車には、券売機で買えるきっぷ(乗車券)や交通系ICカード(PiTaPa、ICOCAなど)で乗ることができます。
紙のきっぷよりも、PiTaPa、ICOCAの割引サービスを利用するのがお得です。
購入方法 | 割引内容 |
---|---|
阪急PiTaPa運賃割引サービス | 10%~最大15%割引 |
ICOCAの阪急電車ポイント還元サービス | 10%~最大15%ポイントの還元 |
お得な乗車券 | 阪急1dayパス、阪急阪神1dayパス 2025年度、デジタル企画券など |
株主優待 | 阪急・阪神共通回数カード、全線パス |
阪急電車では、2023年4月30日で、回数券の販売を終了しました。そのため、回数券のバラ売りを金券ショップで購入できなくなりました。
乗車回数に応じて10%~最大15%割引になる阪急PiTaPa運賃割引サービスやICOCAの阪急電車ポイント還元サービスを利用するのがおすすめです。
乗り放題で利用したいなら、阪急1dayパスのようなお得な乗車券を購入しましょう。
阪急PiTaPa運賃割引サービス
同一運賃区間を月11回以上利用する人におすすめ
阪急PiTaPa運賃割引サービスは、交通系ICカードのPiTaPaを利用する割引サービスです。
利用回数割引運賃は、1か月間(1日~末日)に同一社線の同一運賃区間を11回以上利用すると、11回目から自動的に割引運賃になります。
11~30回目:10%割引
31回目~:15%割引
利用区間が異なる場合でも、同一運賃区間であれば、利用回数として合算されます。
利用回数は、1か月間(1日~末日)ごとの計算です。翌月への繰り越しはできません。
通院や塾、期間限定イベントへの参加など、定期券を買うほどでもなく、一定回数乗る方におすすめです。
事前によく利用する区間(1区間のみ)を登録することで、区間指定割引運賃を適用することもできます。
内容は変更になることもあります。詳しくは阪急PiTaPa運賃割引サービス公式サイトをご覧ください。
ICOCAの阪急電車ポイント還元サービス
・同一運賃区間を月11回以上利用する人におすすめ
・貯まったポイントを阪急電車以外で使いたい方
阪急電車ポイント還元サービスは、交通系ICカードのICOCAを利用するお得なサービスです。
1か月間(1日~末日)に同一社線の同一運賃区間を11回以上利用すると、利用回数に応じてポイントが貯まります。
11~30回目:利用額の10%のポイント還元
31回目~:利用額の15%のポイント還元
貯まったポイントは、券売機からICOCAにチャージできます。1ポイント1円として電車やバス、お買い物に使えます。
ポイントをチャージすれば、阪急電車以外でも使えるメリットがあります。
内容は変更になることもあります。詳しくは阪急電車ポイント還元サービス公式サイトをご覧ください。
お得な乗車券
阪急電車では、お得な乗車券を販売しています。
阪急電車全線が1日乗り放題(神戸高速線は除く)
阪急電車・阪神電車・神戸高速線の全線が1日乗り放題
・「星のカービィ × 阪急電車」阪急電車・阪急バス全線1日乗車券
・〈デジタル企画券〉リアル謎解きゲーム ナゾときっぷ(阪急編)
・スルッとKANSAI 大阪周遊パス 大阪空港(伊丹)-万博記念公園版
など
阪急電車を1日乗り放題で利用したいなら、阪急1dayパスがおすすめです。
阪急電車・阪神電車・神戸高速線全線が1日乗り放題の阪急阪神1dayパスも販売されています。
また、期間限定でお得なデジタル企画券が販売されることもあります。
詳しくは阪急電車お得な乗車券公式サイトをご覧ください。
阪急阪神ホールディングスの株主優待
阪急阪神ホールディングス株式会社では、株主優待を実施しています。
株主になると所有株式数に応じて、阪急・阪神共通回数カードまたは全線パスがもらえます。
阪急・阪神共通回数カードは、例えば、2回乗車分なら、阪急電車に2回乗れます。
金券ショップで販売されていることもあります。
詳しくは阪急阪神ホールディングス公式サイトをご覧ください。
金券ショップ
金券ショップでは、以前、阪急電車の回数券をばら売りで購入できました。
しかし、2023年4月30日で、回数券の販売が終了となり、販売がなくなりました。
金券ショップでは、株主優待の阪急・阪神共通回数カードが販売されていることがあります。
例えば、2回乗車分の阪急・阪神共通回数カードが500円で販売されていれば、往復で500円以上の運賃がかかる区間に乗ると、お得になります。
定期券
阪急電車では、通勤定期券と通学定期券の販売があります。
定期券は、1か月・3か月・6か月の通用期間があり、月単位で購入できます。
ただし、乗らなくなった場合は、残日数分の払戻しはありません。
そのため、交通系ICカードで利用できる「阪急PiTaPa運賃割引サービス」や「ICOCAの阪急電車ポイント還元サービス」の方が、お得な場合があります。
利用用途によっては、定期券の見直しも検討してみてください。
詳しくは阪急電車公式サイトの定期券をご覧ください。
まとめ
阪急電車は、阪急PiTaPa運賃割引サービスやICOCAの阪急電車ポイント還元サービスが安いです。
乗り放題で利用したいなら、阪急1dayパスなどのお得な乗車券を購入しましょう。
コメント