新幹線は、最繁忙期、繁忙期、通常期、閑散期の4つの値段設定があります。
時期によって、値段が上がる場合と下がる場合があります。
このページでは、新幹線の時期による値段の違いを紹介します。
新幹線の時期による値段の違い
新幹線は、時期により、指定席特急料金の値段が異なります。
繁忙期:200円増し
通常期:通常料金
閑散期:200円引き
通常期を基本とし、最繁忙期は400円増し、繁忙期は200円増し、閑散期は200円引きになります。
東京⇔新大阪の新幹線の料金を例にすると、以下のようになります。
自由席:特急券4,960円 + 運賃8,910円 = 13,870円
指定席:特急券5,610円 + 運賃8,910円 = 14,520円
グリーン席:特急券10,480円 + 運賃8,910円 = 19,390円
自由席:特急券4,960円 + 運賃8,910円 = 13,870円
指定席:特急券5,810円 + 運賃8,910円 = 14,720円
グリーン席:特急券10,680円 + 運賃8,910円 = 19,590円
自由席:特急券4,960円 + 運賃8,910円 = 13,870円
指定席:特急券6,010円 + 運賃8,910円 = 14,920円
グリーン席:特急券10,880円 + 運賃8,910円 = 19,790円
※料金は変更になることもあります。
時期により、値段が変動するのは、指定席特急料金です。繁忙期は、通常期よりも200円増しとなることから、特急券が200円高くなっています。
閑散期は、通常期よりも200円引きとなることから、特急券が200円安くなっています。
旅行のように、スケジュールを調整できるのであれば、閑散期に乗ることで、少しでも安く新幹線のチケットを購入できます。
時期は路線により異なる
値段が変更になる最繁忙期、繁忙期、通常期、閑散期の4つの時期は、路線により、時期が異なります。
大きくグループで分けると、以下のようになります。
※北陸新幹線・しらさぎ、サンダーバードを除く
※しらさぎ、サンダーバードを含む
最繁忙期は年末年始、ゴールデンウイーク、お盆時期あたりに設定されています。繁忙期は土日祝や連休、閑散期は旅行シーズン外の平日に設定されることが多いです。
カレンダーは、変更になることがあります。最新のカレンダーは、JR東海公式サイトをご覧ください。
新幹線ホテルパックが安い

日本旅行の新幹線ホテルパックは、新幹線往復のチケットと宿泊をセットで、安く購入できます。
宿泊とセットで購入するなら、断然お得です。ホテルにより異なりますが、別々に予約するよりも、1万円以上安くなることがあります。家族旅行にもおすすめです。
時期に関わらず、旅費を節約したい方におすすめです。
↓公式Webサイトをみてみる↓
まとめ
新幹線は、最繁忙期、繁忙期、通常期、閑散期より、指定席特急料金の値段が上がったり、下がったりします。
年末年始やゴールデンウイークは、最も高くなります。閑散期であれば、通常期よりも安く乗ることができます。
コメント